
2023年2月21日
Ba2IrO4薄膜における磁気励起状態を明らかにした論文がPhysical Review Bに掲載されました。トロント大Kimグループ等との共同研究です。
Ba2IrO4薄膜における磁気励起状態を明らかにした論文がPhysical Review Bに掲載されました。トロント大Kimグループ等との共同研究です。
助教の西早さんが、2022年度大隅良典基礎研究支援に採択されました。おめでとうございます!
助教の西早さんが、第39回井上研究奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
打田が第4回強磁場フォーラム フロンティア奨励賞を受賞しました。
秋の学会発表として、大城さん・渡辺さんが応用物理学会で一般講演を、打田がAPPC15で招待講演を行いました。
元指導受託学生の大野さんがThe 29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)においてBest Poster Awardを受賞しました。「Maximizing anomalous Hall effect by tuning the Fermi level in simple Weyl semimetal films」おめでとうございます!
超伝導RuO2薄膜の電子構造変化を明らかにした論文がPhysical Review Materialsに掲載されました。マサチューセッツ工科大Cominグループ・ブルックヘブン国立研Pelliciariグループとの共同研究です。
元指導受託学生の大野さんの論文がPhysical Review Bに掲載されました。EuCd2Sb2薄膜のフェルミレベルをワイル点に調節することで異常ホール効果の最大化に成功しました。
西早辰一さんが助教に着任しました。また、大城さん・渡辺さんが修士課程に進学し、修士一年の中村彩乃さん、学部四年の氏家宏幸さん・松木優太さんが新たに研究室のメンバーに加わりました。
大城蓮さん・渡辺悠斗さんが学士を取得しました。
春の学会等において、研究室として2件の一般講演と1件の招待講演を行いました。
打田が第43回本多記念研究奨励賞を受賞しました。
巨大な磁場応答を示す三角格子磁性半導体を発見した論文がScience Advancesに掲載されました。あわせて、プレスリリースを行いました。
打田が第16回凝縮系科学賞を受賞しました。
大野さんが日本物理学会2021年秋季大会において日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました。「磁性ワイル半金属EuCd2Sb2の薄膜化と巨大異常ホール効果の観測」 おめでとうございます!
打田が2021年度東工大挑戦的研究賞・末松特別賞を受賞しました。
大野さんが2021 MRS Spring MeetingにおいてBest Oral Presentation Awardを受賞しました。「Two-Dimensional Quantum Oscillations Observed in Magnetic Topological Semimetal EuSb2 Films」おめでとうございます!
フェルミアーク上の軌道運動における非局所的な量子性を示した論文がNature Communicationsに掲載されました。あわせて、プレスリリースを行いました。
大野さんの論文がAPL Materialsに掲載されました。エピタキシー技術によるディラック電子系磁性体の新物質作製に成功しました。Featured Articleに選出され、Scilightでも紹介されました。
大野さんの論文がPhysical Review Bに掲載されました。二次元的な量子振動を示す新しい磁性トポロジカル半金属を発見しました。
春の学会等において、研究室として3件の一般講演と2件の招待講演を行いました。
打田が令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。
大野さんが指導受託学生として博士課程に進学し、学部四年の大城蓮さん・渡辺悠斗さんが新たに研究室のメンバーに加わりました。
打田が科学技術振興機構 創発的研究支援事業に採択されました。
二台の分子線エピタキシー装置を中心とした実験設備の移設が完了しました。
修士二年の大野瑞貴さんが研究室のメンバーに加わりました(東京大学川﨑研究室より指導受託)。
ディラック半金属におけるスピン軌道相互作用の増大に成功した論文がPhysical Review Bに掲載されました。
打田が令和2年度理学院若手研究奨励賞を受賞しました。
巨大エピタキシャル歪みが誘起する超伝導に関する論文がPhysical Review Lettersに掲載されました。Editors’ Suggestionに選出され、Physicsでも紹介されました。
打田が東京工業大学理学院物理学系(物性実験)に着任し、打田研究室が発足しました。